このページには、予防接種のこと、当院での年齢別おすすめスケジュール、ワクチン個別の説明を書いてあります。
当院での考え方の基本は、①「より早く」、②「同時接種で」です。
ワクチンは接種して効果が期待できます。接種できる年齢・月齢になったらすぐ接種開始がいいでしょう。
また、同時期に接種したいワクチンは複数あります。一つずつだと、待っている間に罹ってしまう心配もあります。同時接種がより多くの免疫を早く獲得でき理想と考えます。
生後2か月:ロタウイルス①+B型肝炎①+ヒブ①+小児用肺炎球菌① →4週間あけて→
生後3か月:ロタウイルス②+B型肝炎②+ヒブ②+小児用肺炎球菌②+四種混合① →4週間あけて→
生後4か月:ヒブ③+小児用肺炎球菌③+四種混合② →3週間以上(4週後推奨)あけて→
生後5か月:四種混合③+BCG
生後8か月:B型肝炎③
当院でのロタウイルスワクチンは1価2回接種型、です。
B型肝炎③回目は、1回目の6か月後を推奨しています。
1歳0か月:MR①+水痘①+おたふくかぜ① →→
1歳1か月:ヒブ④+小児用肺炎球菌④+四種混合④
1歳6か月:水痘②
MR=麻疹風疹混合ワクチン、です。
水痘②回目は、1回目の3か月後からできますが、6〜12か月後の接種を推奨しています。
3歳:日本脳炎① →4週間あけて→ 日本脳炎②
1週間以上の間隔で接種できますが、4週間間隔を推奨しています。
4歳:日本脳炎③
①回目の1年後を推奨しています。
★日本脳炎は生後6か月から接種可能です。流行地(東南アジア等)に行かれる方などは早めに接種しましょう。
年長さん:MR②+おたふくかぜ②
年長さんの4月〜6月の接種を推奨しています。
9歳〜12歳:日本脳炎④
11歳〜12歳:二種混合(=三種/四種混合の⑤回目)
中1〜高1:HPV(ヒトパピローマウイルス/子宮頸がん予防)。以下どちらかで3回接種。
①回目 →1か月→ ②回目 →5か月→ ③回目:(2価)サーバリックス
①回目 →2か月→ ②回目 →4か月→ ③回目:(4価)ガーダシル
●乳幼児の胃腸炎の原因ウイルス。感染すると、水様下痢便がひどく、輸液や入院が必要になることも。
種類:経口生ワクチン。2回接種。生後6週から開始。生後24週までに。
接種:①回目、生後6週から生後14週6日までに。②回目、1回目から4週間以上あけて。
◎生後2か月のワクチンデビュー時に①回目をしないと、ほかのワクチンとの兼ね合いで接種しにくくなります。
●肝炎ウイルスの一つ。肝炎を起こすことと、将来的に肝硬変や肝細胞がんになることもある。
種類:不活化ワクチン。3回接種。生後すぐから接種可能。定期対象:1歳未満。
接種:①回目。②回目、1回目の4週間後。③回目、1回目から20週間以上あけて。
◎生後2か月のワクチンデビューから開始で。③回目は1回目から半年後を推奨しています。
●細菌性髄膜炎や肺炎など重症細菌感染症の原因の一つ。
種類:不活化ワクチン。4回接種。生後2か月から開始。定期対象:生後2か月から5歳未満
接種:①回目から③回目は4週間隔で。追加④回目は、ヒブ:3回目から7か月以上あけて、肺炎球菌:3回目から60日以上あけて、かつ1歳以降で。
◎生後2か月のワクチンデビューから開始。3,4か月と接種し、1歳以降で追加分を。
●4種の感染症を予防します。
種類:不活化ワクチン。4回接種。生後3か月から開始。定期対象:生後3か月から7歳6か月未満
接種:①回目から③回目は3週間以上(4週間推奨)の間隔で3回。追加④回目は、3回目から6か月以上あけて。
◎生後3か月から開始。追加は1歳以降で追加分としてヒブ・肺炎球菌と一緒に。
11ー12歳の二種混合(ジフテリア・破傷風)はこのワクチンの追加接種、通算5回目分です。お忘れなく。
●結核の予防ワクチンです。まだまだ昔の病気ではありません。
種類:経皮生ワクチン。1回接種。定期対象:1歳未満。
接種:生後5〜7か月の接種を推奨。生後5か月の頃の四種混合3回目との同時接種がお勧め。
●麻疹は肺炎や脳炎をおこすこわい病気です。風疹も妊婦さんが感染すると胎児に影響が出ます。
種類:生ワクチン。2回接種。1歳以上。定期対象:①1歳、②年長。
接種:①1歳のお誕生日から1歳3か月までを推奨。②年長さんの4月から6月の接種を推奨。
◎感染阻止には国民みなさんが免疫を持つ必要があります。予防接種は2回接種が必要です。
●水疱が1週間ほど続く空気感染する強い感染症。将来的に帯状疱疹になる方も。
種類:生ワクチン。2回接種。1歳以上。定期対象:1歳から3歳未満。
接種:①MR1回目、おたふくかぜと同時接種を推奨。②1回目から3か月以上あけて。
◎②回目は、流行地でなければ1回目から6〜12か月後を推奨。
●髄膜炎や難聴の合併があります。治療はありません。これも予防すべき感染症です。
種類:生ワクチン。2回接種。1歳以上。
接種:①MR1回目、水痘と同時接種を推奨。②年長さんのMR②回目との同時接種を推奨。
◎①回目を1歳で始められなかった場合、②回目は1回目から3年くらい以上あけて。
●東南アジア中心にいまだに流行している脳炎をおこす感染症です。国内でもまだ0ではありません。
種類:不活化ワクチン。4回接種。6か月以上。定期対象:①ー③:6か月から7歳6か月未満。④9歳以上13歳未満。
接種:①回目、②回目は1週間以上あけて(4週後を推奨)、③は1回目の約1年後。
◎標準接種時期は3歳からですが、東南アジアなど流行地へ行かれる方は生後6か月からの早めの接種を推奨します。
●HPVという子宮頸がんの原因ウイルスです。予防接種と定期的ながん検診双方が大切です。
種類:不活化ワクチン。3回接種。定期対象:中1〜高1の女子。(自治体によっては小6でも可)
接種:①回目、②回目は1〜2か月後、③は1回目の6か月後。
◎接種後30分は安静が必要ですので院内で待機いただきます。そのため、接種は2:00/2:30限定です。
●複数回接種するワクチンは、それぞれ接種間隔に決まりがあります。お間違えのないように。
●異なる注射生ワクチン(麻疹風疹・水痘・おたふくかぜ・BCG)同士は27日あけること。それ以外のパターンでは間隔の規定が撤廃されました。
大学・専門学校に入学の際に予防接種を求められることがあります。ご相談は受付まで。
成人の麻疹風疹ワクチン接種も可能です。それ以外のワクチン接種は行っておりません。